今年も三条富小路書店が開催されます。今年で5回目を迎える今回もかなりパワーアップしております。いつもとはひと味違う本がたくさんありますので、ぜひ京都を訪れた際には覗いてみることをお勧めしますよ。今回ボクは本数種類とお皿を販売します
三条富小路書店5
12月2日〜14日 12:00 – 19:00
http://bookkyoto.wix.com/home
ギャラリーh2o
京都市中京区富小路通三条上ル福長町109
月曜日休廊日
今年も三条富小路書店が開催されます。今年で5回目を迎える今回もかなりパワーアップしております。いつもとはひと味違う本がたくさんありますので、ぜひ京都を訪れた際には覗いてみることをお勧めしますよ。今回ボクは本数種類とお皿を販売します
三条富小路書店5
12月2日〜14日 12:00 – 19:00
http://bookkyoto.wix.com/home
ギャラリーh2o
京都市中京区富小路通三条上ル福長町109
月曜日休廊日
お地蔵さんは地域に一つはあるのではないかというとても身近な存在。小さい頃には目印になるし、大きくなってからも地域を守っている存在ということに気付くので、とても大切な存在になっている。仏教の国ならではの守り神だ。そんな地蔵は大体石か木製で出来ているのが一般的だったのだが・・・おれの地域に新しく出来たお地蔵さんはなんと!マシュマロで出来ているのだ!なんでマシュマロでできているのか!それは実はこの地域は全国でもマシュマロの生産量が1位なのだ。そのおかげでこの地域は潤い守られているので、マシュマロのお地蔵さんを制作したらしいのだ。余りにも斬新すぎるので、地域の人たちも困惑気味だが、人間というのは毎日見ていると慣れるもの。いまでは愛嬌まで出てきて、マシュマロではダメなような気がしてくるし、この変わったマシュマロを見るために全国から観光客も増えていて地域復興に役立っているのである。いまではかわいいお地蔵さんで愛着がわいている。