Acorn Bird

Acorn Bird

秋になるとたくさん落ちているどんぐり。子供から大人までとても親しみのある木の実だ。そのどんぐりに似た鳥が現れたのをご存知だろうか。元の種類はスズメのようでこの鳥は街中に生息していることが多い。簡単にみられる鳥なのだ。頭部がどんぐりの形をしているので、どんぐり鳥と名付けられた。スズメの行動とほとんど同じなので気づかないかも知れないが、よくみてみると本当にどんぐりなのだ。それもちょうどどんぐりくらいのサイズの頭部なので、気付かれないことも多いのかも知れない。このどんぐり鳥はこれから親しまれる鳥になっていくだろう。

Kanikama Tongue

Kanikama Tongue

どうしてしまったのか。自分の体がおかしなことになった。それは舌である。舌がなぜかカニカマになってしまったのだ。カニカマになったせいで、味覚がおかしい。何を食べてもカニカマの味しかしなくなってしまったのだ。カニは美味しいが何を食べてもカニカマっておかしくなりそうだ。どうしてこのような舌になってしまったのか。そして恐ろしいことにカニカマのように裂けてきているのだ。このままだと自分の舌が全て裂けてしまう可能性がある。その後には何が待っているのかとても不安だ。

1本の線で思いどおりに描ける! 魔法の人物ドローイングイラスト

株式会社西東社から出版されている「1本の線で思いどおりに描ける! 魔法の人物ドローイング」で表紙と巻頭イラストを制作しました。この書籍はどんなポーズもたった2分で描けることを学べる、たきみやさんのメソッドで描けられるようになるハウツー本になります。
https://www.seitosha.co.jp/book/isbn-9784791632237.html

モノの進化まるわかり事典イラスト

株式会社Gakkenから図書館用書籍として出版されている「モノの進化まるわかり事典」の表紙イラストおよび数点の本文イラストを作成しました。「昔の道具とくらし」から「未来の技術と生活」までを学校・家・社会をモノの視点から学べる書籍になっています。

Frog Hand

Frog Hand

あれ?なんか手足がおかしなことになっている。手の表面がとても粘着質になっているのだ。触るものが吸着する感じだ。滑らないし、何をしても何かがくっついてくるので面倒になった。だがいいこともありそうな気がしてきた。これっていろんなところを登れるってことなのかも知れないと。そして恐る恐るビルを登ってみると、なんと手足が吸着して自分の体を支えられるのだ!どこでも登っていけるようだ。素材も関係なく何にでも吸着する。これは便利としかたとえようがなくなってきた。もっとこの与えられた能力を有効にしていこうと思う。

Surfboard Forehead

Surfboard Forehead

本当にとんでもないことが起きている。それは先日海で起きた出来事だ。どんなことが起きたかというと、普通に遊泳していたらサーファーが気づかずに突っ込んできたのだ。サーフボードが頭に当たり、海の中に放り投げられてしまった。記憶がそこから数分間ない。気づいた時には砂浜に打ち上げられていた。そしてとんでもなく頭痛がしたのだ。自分に何が起きたのかその時は全くわからなかった。どうしても起き上がれない。頭がとんでもなく重かったのだ。その理由がサーフボードが額に突き刺さっていたのだ。取り外せないのである。病院に行っても脳を貫通しているので下手に手術できないらしく、その日以降サーフボードが突き刺さったままなのである。

Melon Crab

Melon Crab

うわー。変なカニが水揚げされた。それは普通のカニの中に数匹みたことのないカニが存在していたのだ。はっきりと形と色が違うので、あからさまに違う種類だとわかる。どんなカニなのかというと、メロンの形をしているカニなのだ。もうメロンそのままの形の胴体にカニの足とハサミがついている状態なのだ。そして驚くのはこのカニの味だ。なんとメロンのような味のするカニなのだ。どのようにしてこんなカニになったのか不思議だが、希少価値のあるカニとして今後ブランド化していこうという流れになっている。今後我々にも届く可能性があるかも知れない。

Lips Hip

Lips Hip

お尻がむず痒い。特になんの発疹もないのでなんで痒いのかわからない。その数日後に恐ろしいことが起きた。お尻の形が変わったのだ。普通は縦に割れ目ができているのが、なぜか横の割れ目になってしまったのだ。その見た目はまさに唇のようなのだ。そのためにくちびるお尻としての愛称がついている病気だということがわかった。原因はなんなのかわかっていないので、根本的な治療方法がないのだ。このままくちびるお尻として生きていくしかないのだ。お尻の機能はそのままなので、自分を受け入れて生きていこうと思う。

Orange Ant

Orange Ant

なんかたくさんのオレンジが道に落ちている。なんでこんなところにオレンジがあるのか?とても不思議に思っていた。何日もずーっと同じ場所にオレンジがあるのだ。よくみてみたらこのオレンジ少しずつ動いている。勝手になぜオレンジが動くのか。さらによくみてみるとこのオレンジはなんとアリだったのだ!オレンジのアリなんて聞いたことがない。どうしてこのような目立つ形のアリになっているのかとても謎だ。生態系は普通のアリと変わりがないようだ。せっせと働きアリが餌を運んでいる。オレンジの見た目の意味はなんなのだろう。